2022/11/4
住宅ローンの手数料とは?保証料との違いや、支払うタイミングも紹介!
監修者:宮川 真一
住宅の購入費用は高額のため、購入に際して「一括で費用を支払えない」とお悩みの方もいるかもしれません。おすすめの方法は、「住宅ローン」の借入れを行って住宅を購入し、入居しながら少しずつ返済していくことですが、住宅ローンの借入れには手数料がかかります。
本記事では、住宅ローンの借入れを検討している方に向けて、手数料と保証料の違いや、手数料を支払うタイミング、手数料を抑える方法をご紹介します。
住宅ローンの手数料とは?
住宅ローンの手数料とは、借入れを行う方が銀行や信用金庫などの融資を実施する金融機関に対して支払う事務費用で、金融機関によって金額が異なります。ちなみに、「事務手数料」や「融資事務手数料」、「取扱手数料」などと呼称されているケースもあります。
住宅ローンの借入れを行う際は金利だけでなく、手数料がどのくらいかかるのかもご確認ください。なお、住宅ローンの手数料は、以下に示すように「定額型」と「定率型」の2種類に分けられます。
- 定額型:借入金額にかかわらず、手数料の金額が固定されているタイプ
- 定率型:借入金額に一定の手数料率を乗じた金額を、手数料として支払うタイプ
「定額型」の利点は、借入金額が大きくなっても手数料が増えないことです。ただし、定率型よりも金利が高く設定される場合があります。また、別途、後述する「保証料」が必要になるケースもあります。
「定率型」の場合、借入金額が大きくなるほど手数料も高くなります。一方で、定額型よりも金利が低く設定されるケースがあることや、保証料が不要なケースが多いことが、定率型の魅力といえます。
次に、各タイプの手数料の相場をご紹介します。
住宅ローンの手数料の相場
金融機関によって異なりますが、定額型の場合、おおよそ数万円~33万円(税込)の手数料がかかります。
定率型の場合の手数料は、「借入金額の2.2%(税込)」に設定されているのが一般的です。例えば、借入金額が3,000万円の場合は、手数料は66万円(税込)となります。
なお、手数料が割安だったとしても、後述する「保証料」がかかるケースや、金利が割高なケースがあります。借入れを行う際は、手数料の金額だけで判断するのではなく、それ以外の要素についても比較・検討しましょう。
住宅ローンの手数料と保証料の違い
住宅ローンの借入れを検討している方は、「保証料」という単語を見聞きした経験があるかもしれません。手数料と意味が異なるので、両者の違いについて正確に理解する必要があります。
保証料とは、保証契約を締結するために、保証会社に対して支払う費用です。保証契約を結んでおけば、万が一、契約者が返済不能に陥った場合に一時的な肩代わり(代位弁済)をしてくれます。
なお、保証会社が金融機関に対して弁済を行っても、契約者の債務が消滅するわけではありません。債権が金融機関から保証会社に移行し、契約者は保証会社に残債を支払わなければならないことにご注意ください。
住宅ローンの手数料は、いつ払うのか?
住宅ローンの手数料は、「融資を受ける際の事務手続きに対する費用」という意味合いがあるので、基本的に住宅ローンの実行日に金融機関に対して一括で支払う必要があります。
金利と異なり、定率型であったとしても、返済期間を通じて少しずつ支払い続けていくわけではありません。住宅ローンの契約を締結したら、物件の引渡しのスケジュールを確認し、それまでに手数料分の金額を用意しましょう。
住宅ローンの手数料を抑えるためのポイント
ここからは、住宅ローンの手数料を抑える方法を3つご紹介します。
複数の金融機関の住宅ローンを比較する
住宅ローンの手数料の金額は金融機関によってさまざまです。各金融機関の公式サイト上に住宅ローンの手数料のタイプや金額が掲載されているのでご確認ください。
上述した定額型と定率型の住宅ローンの相場は、あくまでも一般的なものに過ぎません。金融機関やローン商品によっては、これよりも割高だったり割安だったりする可能性があります。
少しでも負担を軽くするために、複数の金融機関の住宅ローンについて手数料の比較を行いましょう。
借入金額の大きさに応じて、有利な手数料のタイプを選択する
定額型の手数料の場合、借入金額が1億円であったとしても、1,000万円であったとしても同じ金額です。
他方、定率型のタイプで、手数料の金額が借入金額の2.2%(税込)とされている場合は、借入金額が1億円の住宅ローンの手数料は220万円(税込)、1,000万円の住宅ローンの手数料は22万円(税込)になります。
仮に、定額型の手数料が33万円(税込)の場合は、借入金額が1億円なら定額型のほうが有利に、借入金額が1,000万円なら定率型の方が有利になることを理解しておきましょう。
ちなみに、金融機関によって、定額型にするか定率型にするかを、契約者自身で選択できる場合といずれか片方に最初から決められている場合があります。
なお、上述したように、定額型のほうが定率型よりも金利が割高になったり、保証料の支払いを求められたりするケースが多いことにご注意ください。手数料の大小だけに基づいて判断するべきではありません。
「手数料のタイプ・金額」や「ローンの借入金額」、「ローンの金利」、「保証料」といった要素をふまえて、ご自身にとって有利な住宅ローンを探しましょう。金融機関などの公式サイト上で提供している「シミュレーション機能」の活用もご検討ください。
ファイナンシャル・プランナーなどに相談する
ファイナンシャル・プランナーなどの専門家に相談して、第三者の立場からアドバイスをしてもらうことも選択肢のひとつです。
手数料を抑えて、住宅ローンの負担を軽減しよう!
多くの方にとって、住宅は人生で購入する商品のなかで、もっとも高いものに該当します。地域や戸建て・マンション、新築・中古といった要素によって住宅の費用は異なりますが、数千万円以上の購入費用が必要になるため、住宅ローンを利用する方も多いでしょう。
住宅ローンの借入れを行う場合に支払う必要がある「手数料」の金額は、金融機関によってさまざまです。手数料やその他かかる費用などを比較して、なるべく負担の少ないご自身に適した住宅ローンを検討しましょう。