auじぶん銀行(ネット銀行) au x 三菱UFJ銀行

初心者におすすめの投資信託とその選び方

執筆者:中田 真

2021年5月13日

投資対象として投資信託を検討しているものの、選び方が分からないと悩んでいる投資初心者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。多くの投資信託の中から、自分の投資目的や投資スタイルに合った投資信託を選ぶことは、投資初心者の方にとってかなり難しいことです。今回は、投資信託の選び方のポイントなどについて解説します。

目次

投資信託の選び方

投資信託を選択する前に、自分の投資目的や投資スタイルなどを明確にしておく必要があります。なぜなら、目標となる金額や時期などを明確にすることで、投資信託の種類やリスク度合い(安全性)などが変わってくるからです。

投資信託の種類にはどんなものがある?

個人が購入できる投資信託は、株式投資信託(株式に投資することができる)と、公社債投資信託(株式には投資しない)の2種類に大きく分けられます。

また、株式投資信託と公社債投資信託はそれぞれ、単位型(ユニット型・新規設定の募集期間にしか購入できないタイプ)と追加型(オープン型・原則として新規購入や追加購入などが自由にできるタイプ)に分類されます。

投資信託はどうやって選ぶ?

投資信託を選ぶときに注目したい主なポイントについて、確認してみましょう。

【運用方法】
投資信託の主な運用方法は、パッシブ運用(インデックス運用)とアクティブ運用の2つに分けられます。

  • パッシブ運用(インデックス運用)

所定の相場指標(日経平均株価やTOPIXなど)をベンチマーク(運用の目標指標)として、ベンチマークに連動した値動きを目指す運用方法です。
一般的に「インデックス型」の投資信託は、パッシブ運用となります。

  • アクティブ運用

積極的に資産(株式や債券など)の組入比率を変えるなどして、ベンチマークを上回る運用収益を目標とした運用方法です。パッシブ運用と比較して、ベンチマークを上回る運用実績となる場合もありますが、ベンチマークを下回る運用実績しかあげられない場合もあります。パッシブ運用と比較して、リスクが高い傾向があるといえるでしょう。一般的に「アクティブ型」の投資信託は、アクティブ運用となります。

また、アクティブ運用の代表的な運用方法は、以下の2つとなります。

1、トップダウンアプローチ/ボトムアップアプローチ
トップダウンアプローチは、マクロ経済分析を行い、国別・資産別などの配分を決定した後、個別の銘柄の選別まで到達する運用手法です。ボトムアップアプローチは、銘柄選択を重視し、個別企業の調査・分析などに基づき、それを積み上げて組み入れ銘柄を決定する運用手法となります。

2、バリュー投資/グロース投資
バリュー投資は、その企業の利益水準や資産価値などを分析し、株価が割安と判断される銘柄に投資をする運用手法です。グロース投資は、将来的に収益性や成長性などが高い企業に投資をする運用手法となります。

【コスト(費用)】
多くの投資信託では、売買時だけではなく保有している間もコスト(費用)がかかり、投資信託や販売会社によって、その金額は異なります。

  • 購入時手数料

投資信託の購入時に、販売会社(証券会社や銀行など)に支払う手数料です。購入時手数料の金額(割合など)は販売会社によって異なりますが、購入時手数料がかからない投資信託(ノーロードファンド)もあります。

  • 運用管理費用(信託報酬)

投資信託の保有時に、信託財産(投資信託が保有している資産)の運用や管理などに対する報酬として支払う費用です。運用管理費用(信託報酬)は、委託会社(投資信託委託会社)、販売会社(証券会社や銀行など)、受託会社(信託銀行)に配分されます。

運用管理費用(信託報酬)は、直接支払うのではなく、投資信託を保有している間、信託財産から日々差し引かれ、投資信託の基準価額に反映されます。なお、インデックス型では運用管理費用(信託報酬)が低めであり、アクティブ型では運用管理費用(信託報酬)が高めという傾向があります。

  • 信託財産留保額

投資信託の換金時に、換金金額から差し引かれる費用です。信託財産留保額は、信託財産の中に留保され、投資信託の基準価額に反映されます。なお、一部の投資信託では、購入時に差し引かれる場合もあります。

【基準価額と純資産総額】

  • 基準価額

投資信託を買い付けたり換金したりする場合の基準の金額のことです。多くの投資信託では、1万口当たり(1口当たりの場合もあり)の金額となります。また、基準価額は1日に1回更新されます。

  • 純資産総額

投資信託の資産合計に利息や配当金などの収入を加えた金額から負債を差し引いた時価総額のことです。

基準価額は、投資信託の購入金額に大きく影響するため重要なのですが、基準価額の変動要因は、運用差益だけではありません。したがって、基準価額だけで判断するのではなく、投資信託の内容や基準価額の変動要因などを総合的に把握する必要があります。

また、純資産総額は、投資信託にどのくらいお金が集まっているかを判断することができる数値であり、投資信託の人気の度合いを客観的に知ることができます。

【投資対象地域・資産や組み入れ比率】

  • 投資対象地域

投資信託が投資をしている国や地域のことで、主な国や地域は、日本国内、先進国(海外)、新興国(海外)の3つに分けられます。

1、日本国内
投資対象は身近なものが多いため、値動き等については、比較的把握しやすくなっています。

2、先進国(海外)
政治・経済が成熟しているため、新興国と比較してリスクは比較的低めで、ある程度のリターンが期待できるという特徴があります。

3、新興国(海外)
新興国は、大幅な成長が期待できる一方、政治・経済が不安定です。したがって、先進国と比較してリスクは高めですが、高めのリターンが期待できるという特徴があります。

  • 投資対象資産

国内外の主な投資対象資産は、以下の通りです。

1、株式
企業が発行した株式で、債券と比較して、市場での値動きや値幅は大きい傾向があります。リスクは高めですが、高めのリターンが期待できるという特徴があります。

2、債券
国や企業などが発行する債券で、株式と比較して、市場での値動きや値幅は安定している傾向があります。満期償還時(償還期限)まで保有すれば、発行元が破たんしない限り元本や利息が得られるため、リスク、リターンともに低めという特徴があります。

3、不動産(REIT・リート)
オフィスビルやホテルなどに投資を行い、売買益や賃料収入などを投資家に分配します。債券と比較して、リスクはやや高めですが、分配金の利回りが比較的高めであるという特徴があります。

  • 組み入れ比率

投資信託には、特定の国や地域、資産だけに投資をするものもありますが、複数の国や地域、資産などを組み合わせる「バランス型」と呼ばれるものもあります。
投資対象となる国や地域、資産、それぞれの組み入れ比率の割合などによって、リスクの高低、リターンの高低などは異なります。

初心者におすすめの買い方は?

投資初心者の方におすすめの投資信託の買い方の主なポイントを確認してみましょう。

初心者におすすめの買い方を紹介

投資初心者の方におすすめの投資信託の買い方の主なポイントは、以下の通りです。

【リスクが低めで少額から】
投資初心者の方は、投資に対する知識や経験が少ないため、リスクが低めの投資信託を少額の投資から始めるとよいでしょう。

【運用管理費用(信託報酬)が低め】
運用管理費用(信託報酬)は、必ずしも低ければ低いほどよいというわけではありませんが、投資信託の基準価額が毎日更新される際に差し引かれるものですので、比較的低めのものを選ぶとよいでしょう。

【運用方法がパッシブ運用(インデックス型)】
運用方法がパッシブ運用(インデックス型)の場合は、アクティブ運用(アクティブ型)と比較して、リスクが低く安定的なリターンが期待できます。

【投資対象がさまざまな国や地域、資産に分散している(バランス型)】
特定の国や地域、資産だけに投資をするものではなく、複数の国や地域、資産などを組み合わせて投資(分散投資)をすることで、リスクを軽減の効果が期待できます。

投資信託で失敗しないためには?

投資信託で失敗してしまう主な例や注意点などを確認してみましょう。

どのような失敗例があり得る?初心者が特に注意すべき点は?

【分配金だけで選ぶ】
投資信託の分配金には普通分配金と元本払戻金(特別分配金)があり、投資家に分配される分配金には元本の払戻しに相当する元本払戻金(特別分配金)が含まれている場合があります。分配金の金額が高いからといって、運用成績がよいとは限りませんので、分配金の内容や運用状況などについて確認・注意する必要があります。

【手数料を考慮しない】
前述の通り、投資信託の取引には、購入時手数料、運用管理費用(信託報酬)、信託財産留保額などの手数料がかかりますので、投資信託の利益よりも手数料の金額が大きいと、トータル収支はマイナスになってしまいます。投資信託の取引においては、手数料にも注意するようにしましょう。

【ランキングや口コミなどで選ぶ】
ランキングや口コミなどが上位(例えば、販売実績が上位など)であっても、売れた=運用成績やリターン(利回り)などがよいとは限りませんので、注意が必要です。

ランキングや口コミなどはあくまで参考程度とし、自分でしっかり調べて購入するようにしましょう。

まずは少額の投資から始める

投資信託の選び方において、自分の投資目的や投資スタイルなどを明確にしておくことはとても重要です。目標となる金額や時期などから、投資する投資信託のリターンの高低やリスクの高低などが決まりますので、投資信託の選び方に大きく影響してきます。投資初心者の方は、投資に対する知識や経験が少ないため、まずはリスクが低めの投資信託を少額の投資から始めるようにしましょう。

  • 投資は自己責任でお願いします。
ライター:中田 真
顔写真:ライター:中田 真

プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。

auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内

100円から投資をはじめよう

auカブコム証券なら初心者でも気軽に投資にチャレンジできます。
おトクなプログラムも実施中!

auカブコム証券

PR