カードローン返済はATMを利用できると便利!返済時の手数料等をFPが解説
執筆者:上田 健介(ファイナンシャルプランナー)
2024年1月11日
急な出費にも対応できるカードローンですが、返済方法の1つとしてATMを利用できる場合があります。今回は、ATM返済の利便性と事前に知っておきたいことについて解説します。
カードローンの返済方法
カードローンの返済方法にはいくつか種類があります。主な方法は以下の通りです。
- ATM
- 口座振替(自動引落とし)
- 振込み
- 店頭窓口で返済
ATMは、カードローンを提供している金融機関の自社ATMや提携ATMで入金して返済する方法です。金融機関の「自社ATM」の他、コンビニエンスストアなどの提携ATMからも返済できる場合があります。次の章で、自社ATMと提携ATMの違いを詳しく説明します。
口座振替(自動引落とし)は、事前に契約を済ませておくことで定められた日に返済するべき金額が自動的に口座から引落とされる仕組みです。
その他、金融機関の窓口に置いてある振込用紙やインターネットバンキングを利用しての振込み、金融機関に直接現金を持参して返済する方法があります。
なお、対応している返済方法は金融機関ごとに異なるため、詳細は金融機関の公式サイトなどでご確認ください。
自社ATMと提携ATMの違い
カードローンの返済が可能なATMは、「自社ATM」と「提携ATM」の2種類に大別されます。
自社ATMとは、カードローンを提供している金融機関が設置しているATMのことです。
提携ATMはカードローンを提供している金融機関以外の銀行やコンビニエンスストア、スーパーマーケットなどに設置されているATMのことです。
日本全国に多数存在するコンビニに通勤時に立ち寄って返済したり、お買い物のついでにスーパーで返済したりすることも容易です。
カードローンの返済に利用するATMの利用手数料は?
ATMの利用手数料は、カードローンを提供している金融機関ごとに異なるので、事前に各社の公式サイトで詳細を確認しましょう。
金融機関によっては、自社ATMでは手数料無料(提携ATMは有料)の場合や、時間帯によっては手数料がかかる場合があります。
ATMで返済する際に注意したいポイント
ATMを利用して返済するときに気をつけておきたいことを解説します。
①ATMの稼働時間
ATMの利便性について「ほぼ24時間365日利用できる」とご紹介しました。しかし、システムメンテンナンスなどにより利用できない時間帯が発生することもあります。「返済しようとATMに行ったが利用できなかった」ということにならないよう、事前に確認しておくとよいでしょう。さらに、ATMの設置場所(ビル内など)によっては、利用できる曜日や時間にも注意が必要です。
②硬貨の利用
日本全国に設置されているATMには、硬貨を利用できないATMもあります。借入れ金の一部を返済する際には気にならないかもしれませんが、特に一括で返済する際に端数がある場合は注意が必要です。
③最少返済金額
一括返済でないといっても、返済額はいくらでもよいというわけではなく、最少返済金額(最低返済金額)が定められています。最少返済金額を下回る返済はできません。ただし、臨時返済の場合は約定返済金額以下1000円単位の返済を可能とする金融機関もあります。
④返済期日(返済する日)
カードローンを提供している金融機関では返済期日を設けており、毎回決まった日付までに返済をする約定返済が主な形です。
ATMで返済する場合は、自分で足を運ぶ必要があるため、期日を失念して払い忘れのないように注意が必要です。
金融機関によっては、返済期日を契約時に選択できる場合があり、自分の希望にあわせて設定できるため、計画的に返済しやすいでしょう。
一般的なATMで返済するときの流れ
ATMを利用して返済するときの流れは次の通りです。利用するATMの種類により、手順が入れ替わる、追加が発生する、表現が異なる場合があります。あくまでも一般的な流れとしてご確認ください。
①「返済」「預入」などのボタンを押す
②ローンカード(カードローン会社により発行されているカード)を挿入する
③暗証番号を入力する
④資金の種類(紙幣のみ、紙幣と硬貨、硬貨のみ)を選択する
⑤資金を投入する
⑥投入された金額を確認する
⑦利用明細書の発行有無を選択する
⑧ローンカードと利用明細書(発行する場合のみ)を受取る
ATMでの返済以外では口座引き落としでの返済が便利
ここまではATMを利用した返済方法について解説してきました。それでは、ATMの利用以外ではどのような返済方法があるのでしょうか。なお、以下に挙げる返済方法は、すべてのカードローン会社で利用できるとは限りません。自分が利用したい方法での返済は可能かどうか事前に確認しておきましょう。
①口座振替(自動引落とし)
「口座振替」よりも、「自動引落とし」の表現が知名度は高いかもしれません。「賃貸住宅の家賃」「クレジットカードの代金支払い」などでよく利用されている方法です。あらかじめ自身の普通預金口座からの支払契約を済ませておくと、以降は定められた日に支払うべき金額だけが自動的に引落としされます(支払われます)。「引落としの前日までに口座への入金を済ませておくだけで完了」という便利さが評価される点ではありますが、他にもメリットがあります。
銀行口座によっては、カードローンの利用残高によって特典の付与や優遇サービスを提供している場合もあります。せっかくカードローンを利用するのであれば、特典や優遇サービスも押さえておきましょう。
②振込み
カードローン会社から指定された銀行口座に振込みます。金融機関のATMや窓口から振込めますが、「インターネットバンキング」は利便性が高いでしょう。振込みによる返済では振込手数料を負担する必要がありますが、インターネットバンキング口座によっては、一定の条件を満たすことでインターネット返済が無料になる、振込手数料の優遇などが設定されることもあります。上手に活用しましょう。
③店頭窓口で返済
店舗窓口があるカードローン会社もあります。店舗に行かなければいけないという点では不便ですが、返済にあたって不安なことや気になることがあれば、その場で担当者に相談できます。
返済方法まで考慮したカードローンの利用を
ATMの利用による返済を中心に、返済方法全般について解説しました。カードローンを利用(契約)するときには、借入れ可能額や借入れ利息にだけ目が行きがちです。しかし、お金を借入れた後には必ず返済が続きます。毎月確実に返済していくためには、選択できる返済方法を事前に確認しておくことが大切です。そして最後にご紹介したように、「カードローンの利用が他のメリットを受けることにつながらないか」ということもあわせてチェックしておきましょう。