auじぶん銀行(ネット銀行) au x 三菱UFJ銀行

<FPが解説>カードローンの金利について正しく理解しよう

執筆者:上田 健介(行政書士・ファイナンシャルプランナー)

2020年3月12日

急な出費が必要になったときなどに便利なカードローンですが、カードローンを利用する際に忘れてはならないものの1つに金利があります。
金利とは一体、どのような仕組みになっているのでしょうか。今回はカードローンの金利について詳しく見ていきましょう。

カードローンの金利について

①金利と利息

物を借りるときにはレンタル料がかかるように、お金を借りるときには使用料(≒利息)が必要です。金利と利息は同じようなことばですが、次のように考えるとわかりやすいでしょう。

②年利と実質年率

実際のところ、ほとんどのカードローン会社において、手数料や保証料は無料になっています。しかしながら、高額な手数料や保証料を上乗せして請求する会社もあります。カードローンの利息は実質年率で表示することが法律で義務付けられているため、必ず実質年率の表示を確認するようにしましょう。

③利用限度額

「借入限度額」「利用可能枠」と呼ばれることもあります。利用限度額は、お金を借りられる上限のことです。利用限度額は全員一律ではなく、カードローン会社が、年齢や収入など会社独自の基準から審査を行い、個別に設定されることがほとんどです。

カードローンの金利の決まり方

カードローンの金利を確認すると、例えば「4.0~18.0%」のように、幅を持たせて記載されているケースが多いことに気づきます。最も低い金利を下限金利、最も高い金利を上限金利と呼びます。カードローンの金利は、やみくもに設定されているわけではなく、利息制限法という法律に従って定められています。

利息制限法第1条には次のとおり利率が定められています。

  • 元本の額が10万円未満の場合 年20.0%
  • 元本の額が10万円以上100万円未満の場合 年18.0%
  • 元本の額が100万円以上の場合 年15.0%

この利率を超えて利息を設定しても無効とされていることから、各カードローン会社が同じような利息となっています。

カードローンの金利が高い理由(他ローンと比較して)

カードローンの利用を検討していると、「どうしてこんなに金利が高いのだろうか?」と思ったことはありませんか? 一般的によく知られている住宅ローンや自動車ローンと比較すると、たしかにカードローンの金利は高くなっています。ここでは、その理由について解説します。

①簡便な審査

通常、ローンの審査にはお金の使いみちや必要な額を証明する書類の提示を求められます。しかし、カードローンの場合は、そのような書類の提示は必要ありません。さらに、担保や保証人を用意する必要もなく、自動車運転免許証等の本人確認書類を提示するだけで申し込むことができる商品もあります。

②返済未納リスク

簡便な審査が魅力の一つであるカードローンですが、お金を貸す立場からすると、それだけ返済未納のリスク(=貸したお金が戻ってこない恐れ)が高くなっているとも言えます。このリスクを見込んで、金利を高く設定しています。

利息の計算方法(返済額)

利息の計算式は次のとおりです。この計算式に数字を入れることで、自分で利息を計算することができます。

それでは、1ヶ月を30日とした場合における毎月の利息や返済額がいくらになるのか計算してみましょう。
計算する上での金利は、次のとおりとします。
(この金利は説明のために設けたものであり、実際にはカードローン会社が定めた金利になることにご注意ください。)

(1)一定の金額を借り入れ、一括で返済するケース。

借入額が多くなると利息も多くなりますが、限度額が上がればその分お借入れできる金額も増え金利は下がっていきます。したがって、借入額が5倍・10倍になっても返済額は5倍・10倍にはならず、借入額が多いほど負担感は減少すると言えます。

(2)100万円を借り入れ、毎月3万円ずつ返済するケース。

毎月の返済額が3万円に抑えられているため計画を立てやすく、無理のない返済が可能になります。しかしながら、1回あたりの返済額が少ないため、返済期間が長くなりがちで利息総額・返済総額が増加してしまいます。

不安を感じたら借入先に確認すること

カードローンの金利について、計算方法まで含めて解説してきました。カードローンを利用するときに、自分で利息や返済額の計算を行ってみるのは非常に大切なことです。しかし、最初のうちは正しく計算できていたとしても、長期にわたって借入と返済を繰り返しているうちに、現在の借入残高や今後の返済スケジュールを把握できなくなってしまうということもあります。そのようなときに最も確実な方法は、借入先のコールセンターなどに問い合わせてみることです。少しでも不安を感じたらすぐに確認する習慣をつけることをおすすめします。

ライター:上田 健介
顔写真:ライター:上田 健介

プロフィール:
行政書士(特定行政書士、申請取次行政書士、著作権相談員)/ファイナンシャルプランナー(CFP®、1級FP技能士)/家族信託専門士/家族信託コーディネーター/相続診断士/相続診断協会パートナー事務所/ゆうちょ財団 金融教育支援員/認知症サポーター。学生時代からの夢であった北海道暮らしを実現するため、2008年、兵庫県から北海道に移住。民間企業で経理業務を担当する。その後、障がいを持つ双子の育児介護のために退職を決意。約2年間、育児介護に専念。次第に障がい児とその家族を支える仕事に就きたいとの思いを抱くようになり、育児介護専念期間中、行政書士とファイナンシャルプランナーの資格を取得した。現在は、障がい児のみならず、障がい者や高齢者とその家族に対し、将来のために今準備できることを中心にアドバイスをしている。

auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内

au IDをお持ちの方なら金利が最大年0.5%優遇!

auじぶん銀行のカードローンは、au IDをお持ちの方なら、誰でも年0.1%の金利優遇、借り換えならさらにおトクな年0.5%の金利優遇を受けられます。
すべてスマホ完結で、毎月の返済は最少1,000円からなので安心のカードローンです。

PR