「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述により特定の個人を識別することができるもの、または「個人識別符号」が含まれるものをいいます。
(「個人識別符号」とは、以下のいずれかに該当するもので、政令等で個別に指定されたものをいいます。(1)身体の一部の特徴をコンピュータ処理できるよう変換したデータ <例>顔・静脈・声紋・指紋認証用データ等 (2)国・地方公共団体等により利用者等に割り振られる公的な番号 <例>運転免許証番号、パスポート番号、個人番号(マイナンバー)等)
「個人番号」とは、住民票コードを変換して得られる番号で、個人を識別するために指定されるものをいいます。(いわゆる「マイナンバー」のことをいいます)
「特定個人情報」とは、上記の「個人番号」を内容に含んだ個人情報をいいます。
(「特定個人情報等」とは、上記の「個人番号」と「特定個人情報」を、あわせたものをいいます。)
1. 利用目的について
当行は、お客さまの個人情報を、以下の(1)の業務において、以下の(2)の利用目的の達成に必要な範囲内で、適正に利用いたします。
これらの利用目的につきましては、当行のウェブサイトに公表いたしますほか、ご本人に通知する場合は書面、電子メール、電話(自動音声を含みます)等により行います。お客さまとの間で契約を締結することに伴って、お客さまから直接書面に記載されたご本人の個人情報を取得する場合、あらかじめ利用目的を明示いたします(法令に明示の必要なしと規定されている場合を除きます)。それ以外の方法で個人情報を直接取得する場合、および公開情報やご本人以外の方等から間接的に個人情報を取得する場合についても、次の(1)の業務において、次の(2)の利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします。また、ローン取引など与信取引に際しましては、これらの利用目的の明示と併せ、当該利用目的について、ご本人の同意をいただきます。
また、当行は、お客さまにとって利用目的が明確になるよう具体的に定めるとともに、例えば、各種アンケート等への回答に際しては、アンケートの集計のためのみに利用するなど取得の場面に応じ、利用目的を限定するよう努めます。
- (1)当行の業務
- ア. 預金業務、為替業務、両替業務、融資業務、外国為替業務およびこれらに付随する業務
- イ. 保険販売業務、金融商品仲介業務、クレジットカード業務等、法律により銀行が営むことができる業務およびこれらに付随する業務
- ウ. その他銀行が営むことができる業務およびこれらに付随する業務(今後取扱いが認められる業務を含む)
- (2)利用目的
- ア. 各種金融商品の口座開設等、金融商品やサービスの申込の受付のため
- イ. 法令等に基づくご本人さまの確認等や、金融商品やサービスをご利用いただく資格等の確認のため
- ウ. 預金取引や融資取引等における期日管理等、継続的なお取引における管理のため
- エ. 融資のお申込や継続的なご利用等に際しての判断のため
- オ. 適合性の原則等に照らした判断等、金融商品やサービスの提供にかかる妥当性の判断のため
- カ. 与信事業に際して個人情報を加盟する個人信用情報機関に提供する場合等、適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため
- キ. 他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において、委託された当該業務を適切に遂行するため
- ク. お客さまとの契約や法律等に基づく権利の行使や義務の履行のため
- ケ. 市場調査、ならびにデータ分析(Cookie等を利用したウェブサイト分析(※)、お客さまの趣味・嗜好等の把握のために当行が取得したお客さまの属性情報、商品・サービスの利用履歴、行動履歴等(ウェブ閲覧履歴等から推計したお客さまの趣味・関心データを含みます。)の分析を含みます。)やアンケートの実施等による金融商品やサービスの研究や開発のため
- コ. ダイレクトメール・Eメール・電話・プッシュ通知等(以下、ダイレクトメール等)によるご案内等、金融商品やサービスに関する各種ご提案のため(ケ.のデータ分析を踏まえた広告配信、各種ご提案等を含みます。)
- サ. 提携会社等の商品やサービスの各種ご提案のため(ケ.のデータ分析を踏まえた広告配信、各種ご提案等を含みます。)
- シ. 各種お取引の解約やお取引解約後の事後管理のため
- ス. その他、お客さまとのお取引を適切かつ円滑に履行するため
- (※)当行におけるCookie等の利用やウェブサイト分析の詳細は、以下のリンク先の「Cookie情報の利用について」をご参照ください。
https://www.jibunbank.co.jp/cookie/
なお、下記のとおり、特定の個人情報の利用目的が、法令等に基づき限定されている場合には、当該利用目的以外で利用いたしません。
- 銀行法施行規則第13条の6の6等の規定に基づき、当行は、個人信用情報機関から提供を受けたお客さま(資金需要者)の借入返済能力に関する情報については、お客さまの返済能力の調査以外の目的のためには利用もしくは第三者提供いたしません。
- 銀行法施行規則第13条の6の7等の規定に基づき、当行は、業務を行う際に知り得たお客さまに関する人種、信条、門地、本籍地、保健医療または犯罪経歴についての情報等の特別な非公開情報は、適切な業務運営その他必要と認められる目的以外には利用もしくは第三者提供いたしません。
当行はお客さまの特定個人情報等を、以下の(3)の利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。
お客さまから直接書面に記載されたご本人の特定個人情報等を取得する場合、あらかじめ利用目的を明示いたします(法令に明示の必要なしと規定されている場合を除きます)。それ以外の方法で特定個人情報等を直接取得する場合、およびご本人以外の方等から間接的に特定個人情報等を取得する場合についても、下記の利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします。
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の規定に基づき、当行は、特定個人情報等について、同法で認められた利用目的以外の目的のためには取得、利用もしくは第三者提供いたしません。
- (3)特定個人情報等の利用目的
- ア. 金融商品取引に関する法定書類作成事務のため
- イ. 生命保険契約等に関する法定書類作成事務のため
- ウ. 損害保険契約等に関する法定書類作成事務のため
- エ. 信託取引に関する法定書類作成事務のため
- オ. 金地金等取引に関する法定書類作成事務のため
- カ. 非課税貯蓄制度等の適用に関する事務のため
- キ. 国外送金等取引に関する法定書類作成事務のため
- ク. 法令に基づき作成する支払調書の作成事務のため
- ケ. 預貯金口座付番に関する事務のため
- コ. その他ア.からケ.までに関連する事務のため
2. 適正な取得について
当行は、お客さまの個人情報・特定個人情報等を適正に取得いたします。
当行では、例えば、以下のような情報源から個人情報を取得することがあります。
(取得する情報源の例)
- 預金口座のご新規申込情報などが、お客さまにネットワーク端末または申込書(書面)にご入力・ご記入いただき当行にご送信・ご提出いただくことにより、直接提供される場合
また、特定個人情報等について、以下のような情報源から取得することがあります。
(取得する情報源の例)
- 金融商品取引のご新規申込情報などが、お客さまにネットワーク端末または申込書(書面)にご入力・ご記入いただき当行にご送信・ご提出いただくことにより、直接提供される場合
3. ダイレクトメール等の中止について
当行は、以下のとおり、当行からのダイレクトメール等による商品・サービスのご案内について、お客さまからの中止の申し出をいただいたときは、遅滞なくそれ以降の当該目的での個人情報の利用を中止する措置をとります。
- (1) 中止できるもの
当行および提携先のダイレクトメール等による商品・サービスの営業案内。ただし、キャッシュカード送付時等の同封物や書類余白への印刷等は、中止することはできません。 - (2) 中止のための手続
ダイレクトメール等の中止につきましては、インターネットバンキングの通知設定 変更画面で設定をご変更ください。
4. 個人データの正確性の確保について
当行は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データが正確かつ最新の内容に保たれるよう努めます。なお、お客さまにおかれては、氏名、住所、Eメールアドレスその他届出事項に変更があったときは、当行所定の方法によりお届けくださいますようお願いいたします。
5. 取扱いの委託について
当行がお客さまの個人情報・特定個人情報等の取扱いを委託する場合は、お客さまの個人情報・特定個人情報等の安全管理が図られるよう適切に監督いたします。
当行では、例えば、以下のような場合に、個人データの取扱いの委託を行っております。
(委託する業務の例)
- 口座開設申込書の受付に関わる業務
- キャッシュカードの発行に関わる業務
- ダイレクトメールの発送に関わる業務
- 情報システムの運用・保守に関わる業務
6. 個人データの共同利用について(特定個人情報等は除きます)
当行は、以下のとおり、個人情報保護法第27条第5項第3号に基づく個人データの共同利用を行っております。
- (1)官報情報の共同利用
- ア. 共同利用する個人データの項目
官報に記載された情報(氏名、住所、破産等の旨、日付等) - イ. 共同利用者の範囲
全国銀行個人信用情報センターの会員および一般社団法人全国銀行協会- (注)全国銀行個人信用情報センターは一般社団法人全国銀行協会が設置・運営する個人信用情報機関で、その加盟資格は次のとおりです。
- (ア)一般社団法人全国銀行協会の正会員
- (イ)上記(ア)以外の銀行または法令によって銀行と同視される金融機関
- (ウ)政府関係金融機関またはこれに準じるもの
- (エ)信用保証協会法(昭和28年8月10日法律第196号)に基づいて設立された信用保証協会
- (オ)個人に関する与信業務を営む法人で、上記(ア)から(ウ)に該当する会員の推薦を受けたもの
- (注)全国銀行個人信用情報センターは一般社団法人全国銀行協会が設置・運営する個人信用情報機関で、その加盟資格は次のとおりです。
- ウ. 利用目的
全国銀行個人信用情報センター会員における自己の与信取引上の判断 - エ. 個人データの管理について責任を有する者の名称等
一般社団法人全国銀行協会
(一般社団法人全国銀行協会の住所、代表者名は、一般社団法人全国銀行協会のウェブサイト(https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/privacy/)をご覧ください。)
- ア. 共同利用する個人データの項目
- (2)不渡情報の共同利用
- ア. 共同利用する個人データの項目
不渡となった手形・小切手の振出人(為替手形については引受人。以下同じ)および当座取引開設の依頼人に係る情報で、次のとおり。- (ア)当該振出人の氏名(法人であれば名称・代表者名・代表者肩書)
- (イ)当該振出人について屋号があれば、当該屋号
- (ウ)住所(法人であれば所在地)(郵便番号を含む)
- (エ)当座取引開設の依頼者の氏名(法人であれば名称・代表者名・代表者肩書。屋号があれば当該屋号)
- (オ)生年月日
- (カ)職業
- (キ)資本金(法人の場合に限る)
- (ク)当該手形・小切手の種類および額面金額
- (ケ)不渡報告(第1回目不渡)または取引停止報告(取引停止処分)の別
- (コ)交換日(呈示日)
- (サ)支払銀行(部・支店名を含む)
- (シ)持出銀行(部・支店名を含む)
- (ス)不渡事由
- (セ)取引停止処分を受けた年月日
- (ソ)不渡となった手形・小切手の支払銀行(店舗)が参加している手形交換所、および当該手形交換所が属する銀行協会
- (注)上記(ア)~(ウ)に係る情報で、不渡となった手形・小切手に記載されている情報が、支払銀行に届出られている情報と相違している場合には、当該手形・小切手に記載されている情報を含む。
- イ. 共同利用者の範囲
- (ア)各地手形交換所
- (イ)各地手形交換所の参加金融機関
- (ウ)一般社団法人全国銀行協会が設置・運営している全国銀行個人信用情報センター
- (エ)一般社団法人全国銀行協会の特別会員である各地銀行協会(各地銀行協会の取引停止処分者照会センターを含む)
- なお、共同利用者の一覧は、一般社団法人全国銀行協会のウェブサイト(https://www.zenginkyo.or.jp/abstract/clearing/)に掲載されております。
- ウ. 利用目的
手形・小切手の円滑な流通の確保および金融機関における自己の与信取引上の判断 - エ. 個人データの管理について責任を有する者の名称等
不渡となった手形・小切手の支払銀行(店舗)が参加している手形交換所が所在する地域の銀行協会
(各銀行協会の住所、代表者名は、一般社団法人全国銀行協会のウェブサイト(https://www.zenginkyo.or.jp/abstract/clearing/)をご覧ください。)
- ア. 共同利用する個人データの項目
- (3)KDDI株式会社との共同利用
- ア. 共同利用する個人データの項目
auの携帯電話番号およびEメールアドレスをお届けのうえ、当行とお取引いただいているお客さまの情報(氏名、住所、生年月日、性別、携帯電話番号、Eメールアドレス、ご利用の商品<円預金、外貨預金、カードローン、住宅ローン>、円預金の口座申込日および口座開設日、外貨預金の口座開設日、カードローンの申込日および契約日、住宅ローンマイページ登録日、住宅ローンの仮審査申込日および契約日)<2016年2月16日以前に円普通預金口座をお申込されたお客さま>
auの携帯電話番号およびEメールアドレスをお届けのうえ、当行とお取引いただいているお客さまの情報(氏名、住所、生年月日、性別、携帯電話番号、Eメールアドレス、ご利用の商品<円預金、外貨預金、カードローン>、円預金の口座申込日および口座開設日、外貨預金の口座開設日、カードローンの申込日および契約日)<2010年6月30日以前に円普通預金口座をお申込されたお客さま>
auの携帯電話番号およびEメールアドレスをお届けのうえ、当行とお取引いただいているお客さまの情報(氏名、住所、生年月日、性別、携帯電話番号、Eメールアドレス) - イ. 共同利用者の範囲
KDDI株式会社 - ウ. 利用目的
当行の銀行代理業に係る、各種金融商品やサービスの申込の案内、受付、管理、商品開発のため - エ. 個人データの管理について責任を有する者の名称等
auじぶん銀行株式会社
東京都中央区日本橋1丁目19番1号
代表者は当行リスク管理本部長であり、その氏名は当行のウェブサイト(https://www.jibunbank.co.jp/corporate/outline/)に掲載しております。
- ア. 共同利用する個人データの項目
- (4)auフィナンシャルサービス株式会社との共同利用
- ア. 共同利用する個人データの項目
auフィナンシャルサービス株式会社が運営するウェブサイトを経由して、円預金口座または外貨預金口座をお申込されたお客さまの情報(氏名、住所、生年月日、性別、携帯電話番号、Eメールアドレス、auID、ご利用の商品<円預金、外貨預金>、口座番号<円預金、外貨預金>、円預金の口座申込日および口座開設日、外貨預金の口座開設日)
<2022年3月31日以前に円預金口座をお申込されたお客さま>
auフィナンシャルサービス株式会社が運営するウェブサイトを経由して、円預金口座をお申込されたお客さまの情報(氏名、住所、生年月日、性別、携帯電話番号、Eメールアドレス、auID、ご利用の商品<円預金>、口座番号<円預金>、円預金の口座申込日および口座開設日) - イ. 共同利用者の範囲
auフィナンシャルサービス株式会社 - ウ. 利用目的
当行の銀行代理業に係る、各種金融商品やサービスの申込の案内、受付、管理、商品開発のため - エ. 個人データの管理について責任を有する者の名称等
auじぶん銀行株式会社
東京都中央区日本橋1丁目19番1号
代表者は当行リスク管理本部長であり、その氏名は当行のウェブサイト(https://www.jibunbank.co.jp/corporate/outline/)に掲載しております。
- ア. 共同利用する個人データの項目
- (5)KDDIプリシード株式会社との共同利用
- ア. 共同利用する個人データの項目
KDDIプリシード株式会社が当行の銀行代理業者として、「円預金の受入れ」ならびに「資金の貸付(住宅ローン)」を内容とする契約締結の媒介を行い、当行とお取引いただいているお客さまの情報(氏名、住所、生年月日、性別、携帯電話番号、Eメールアドレス、au ID、ご利用の商品<円預金、住宅ローン>、口座番号<円預金>、円預金の口座申込日および口座開設日、住宅ローンマイページ登録日、住宅ローンの審査(仮審査を含む。以下同じ。)申込に関する情報(申込日・申込内容等)、住宅ローンの審査結果、住宅ローンの契約に関する情報(契約申込日・契約日・契約内容・実行日・住宅ローン実行の有無等))<2017年2月14日以前に円普通預金口座をお申込されたお客さま>
KDDIプリシード株式会社が当行の銀行代理業者として、「円預金の受入れ」を内容とする契約締結の媒介を行い円預金口座をお申込されたお客さまの情報(氏名、住所、生年月日、性別、携帯電話番号、Eメールアドレス、au ID、ご利用の商品<円預金>、口座番号<円預金>、円預金の口座申込日および口座開設日) - イ. 共同利用者の範囲
KDDIプリシード株式会社 - ウ. 利用目的
当行の銀行代理業に係る、各種金融商品やサービスの申込の案内、受付、管理、商品開発のため - エ. 個人データの管理について責任を有する者の名称等
auじぶん銀行株式会社
東京都中央区日本橋1丁目19番1号
代表者は当行リスク管理本部長であり、その氏名は当行のウェブサイト(https://www.jibunbank.co.jp/corporate/outline/)に掲載しております。
- ア. 共同利用する個人データの項目
- (6)auフィナンシャルホールディングス株式会社等との共同利用
auフィナンシャルホールディングス・グループ全体の経営管理やリスク管理を実施し、また同グループとして各種商品、サービス等の提供を行うため、個人情報の保護に関する法律第27条第5項第3号に基づく個人データの共同利用を行います。(特定個人情報等については共同利用いたしません。)
なお、各種商品・サービスのご提案等に関する共同利用につきましては、お客さまからの停止のご要請があった場合、以後の共同利用を停止いたします。- ア. 共同利用する個人データの項目
- (ア)お客さまおよびお客さまのご家族等の以下の情報
・属性情報(氏名、住所、生年月日、連絡先、職業等)
・財務情報(収入、支出、資産、負債等) - (イ)グループ各社との取引情報(商品・サービスの種類、契約日、取引金額・残高・期日等)
- (ウ)グループ各社との取引管理に必要な情報(口座番号等の管理番号、取引記録、融資等の取引実施時の判断に関する情報等)
- (ア)お客さまおよびお客さまのご家族等の以下の情報
- イ.共同利用者の範囲
auフィナンシャルホールディングス株式会社ならびに同社の連結子会社および持分法適用会社のうち、個人情報保護法第27条第5項第3号に基づく対外告知を実施済みの会社 - ウ.利用目的
- (ア)各種リスクの把握および管理等、グループとしての経営管理および各種リスク管理の適切な遂行のため
- (イ)グループ各社が提供するより高品質の各種金融商品やサービスの企画・開発のため
- (ウ)グループ各社の各種金融商品やサービスに関する個別のご提案やご案内のため
- エ.個人データの管理について責任を有する者の名称等
auじぶん銀行株式会社
東京都中央区日本橋1丁目19番1号
代表者は当行リスク管理本部長であり、その氏名は当行のウェブサイト(https://www.jibunbank.co.jp/corporate/outline/)に掲載しております。
- ア. 共同利用する個人データの項目
7. 外国にある第三者への個人データの提供に関する情報
当行は、外国にある第三者に個人データを提供することがあります。お客さまの同意に基づいて外国にある第三者に個人データを提供する場合には、同意をいただくに際し、法令に基づく情報提供を行います。
8. 保有個人データに関する事項
- (1)個人情報取扱事業者の名称・住所・代表者の氏名
auじぶん銀行株式会社
東京都中央区日本橋1丁目19番1号
代表者は当行代表取締役社長であり、その氏名は当行のウェブサイト(https://www.jibunbank.co.jp/corporate/outline/)に掲載しております。 - (2)保有個人データの利用目的
当行の保有個人データの利用目的は、前記1.に記載の個人情報の利用目的と同じです。 - (3)保有個人データの安全管理のために講じた措置
当行は、個人データについて、漏えい、滅失または毀損の防止等、その管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講じます。また、個人データを取り扱う従業者や委託先(再委託先を含みます。)に対して、必要かつ適切な監督を行います。個人データの安全管理措置に関しては、その主な内容は以下のとおりです。(基本方針の策定)
- 個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問および苦情処理の窓口」等について本規程(個人情報のお取扱いについて)等を策定しています。
(個人データの取扱いに係る規律の整備)
- 取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者およびその任務等について個人データの取扱いに関する諸規程(以下「取扱諸規程」といいます。)を策定しています。
(組織的安全管理措置)
- 個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う従業者および当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化し、法や取扱諸規程に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
- 個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施しています。
(人的安全管理措置)
- 個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
- 個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則に記載しています。
(物理的安全管理措置)
- 個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。
- 個人データを取り扱う機器、電子媒体および書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を実施しています。
(技術的安全管理措置)
- アクセス制御を実施して、担当者および取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
- 個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
(外的環境の把握)
- 当行または当行の委託先(再委託先を含みます。以下同じ。)は、外国において個人データを取り扱う場合があります。また、当行または委託先は外国にある第三者の提供するクラウドサービス上で個人データを取り扱う場合があります。これらの場合における個人データの取扱いに関する外的環境の把握状況については、下記10.の窓口までお問い合わせください。
9. 開示等の請求等に係る手続等
当行の保有個人データの開示等(利用目的の通知、開示、訂正、利用停止等)または第三者提供記録の開示の請求等に係る手続については、以下のリンク先の「開示等のご請求等に関する手続について」をご参照ください。
https://www.jibunbank.co.jp/privacy/formality/
10. お問い合わせ窓口
保有個人データの開示等のご請求等、あるいは個人情報・保有個人データ・特定個人情報等の取扱いに関するご意見、ご要望等は、以下の窓口までご連絡ください。
auじぶん銀行お客さまセンター
電話番号 |
|
---|---|
受付時間 |
|
11. 認定個人情報保護団体について
当行は、個人情報保護法上の認定を受けた認定個人情報保護団体である下記団体に加盟しております。下記団体では、加盟会社の個人情報の取扱いについての苦情・相談をお受けしております。
全国銀行個人情報保護協議会
【苦情・相談窓口】
TEL 03-5222-1700 またはお近くの銀行とりひき相談所
日本証券業協会(個人情報相談室)
【苦情・相談窓口】
TEL 03-6665-6784
一般社団法人金融先物取引業協会(個人情報苦情相談室)
【苦情・相談窓口】
TEL 03-5280-0881
12. 改訂について
当行では、お客さまの個人情報・特定個人情報等の保護を図るために、また法令その他の規範の変更に対応するために、「プライバシーポリシー」・「個人情報のお取扱いについて」・「開示等のご請求等に関する手続について」を改訂することがあります。特に重要な変更につきましては、当行のウェブサイトにおいてお知らせします。
以上