更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(152.50円~155.50円)

- 伸び悩みか、日本の円安けん制を警戒
- 伸び悩みか。11月19日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(10月開催分)の内容を受けて12月利上げ観測がさらに後退した場合、ドルは下げ渋るとみられる。ただ、1ドル=155円を超えて円安が進んだ場合、日本政府は円安牽制を一段と強める可能性があるため、米ドル買い・円売りは一服する見込み。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(153.36円~155.04円)
- 強含み、米長期金利高止まりでドル売り縮小
- 強含み。米国の12月利下げの確率は低下し、長期金利は底堅い動きを維持していることからリスク回避的な米ドル売り・円買いは縮小。日本政府による円安けん制発言に反応して円買いが強まる場面があったが、日本銀行による12月利上げ観測は後退しており、リスク回避的な米ドル売り・円買いは拡大しなかった。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- 伸び悩み、日本の通貨当局による円安けん制の影響も
- 伸び悩み。三村財務官は最近の円の動きについて、「日米金利差から想定される水準からやや乖離が見られる」と述べたことも意識された。円安進行を受けて日本銀行が12月の金融政策決定会合で利上げを決定する可能性があることも米ドル高円安の進行を阻んだ。一時152円82銭まで米ドル安円高に振れる場面があった。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- 強含み、米国金利の先安観後退や株高を意識して円売り強まる
- 強含み。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は市場の追加利下げ期待をけん制し、リスク回避の米ドル売りは縮小。また、10月30日開催の日本銀行金融政策決定会合で政策金利の据え置きが決まり、日経平均は最高値を更新したことから、米ドル・円は一時154円台半ばまで米ドル高円安に振れる場面があった。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 堅調推移、高市政権発足で円売り強まる
- 堅調推移。10月21日に行われた首相指名選挙で財政支出の拡大や金融緩和に前向きな自民党の高市総裁が選出されたことを受けて、リスク選好的な円売り・米ドル買いが活発となった。今月開催の日本銀行金融政策決定会合で政策金利の据え置きが決定される可能性が高いことも円売り材料となったようだ。
更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(177.00円~182.00円)

- 伸び悩みか、高値警戒感で調整売りが増える可能性
- 伸び悩みか。経済指標の改善を受けて欧州中央銀行(ECB)による追加利下げの可能性が一段と低下した場合、ユーロ買いは継続し、180円台に浮上する可能性がある。ただ、日本の円安牽制が引き続き意識されており、急速なユーロ高円安を警戒して調整的なユーロ売り円買いが増える可能性は残されている。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(177.39円~179.96円)
- 堅調推移、リスク選好的なユーロ買い強まる
- 堅調推移。対円で過去最高値を更新した。日本の通貨当局が円安進行をけん制したものの、日本銀行による12月利上げ観測は後退し、日欧金利差の段階的な縮小は予想できないこともユーロ買い・円売りを促したようだ。欧州中央銀行(ECB)の政策金利は当面変更なしとの見方もユーロ高・円安につながった。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- 伸び悩み、日本の通貨当局による円安けん制を意識
- 伸び悩み。日本の通貨当局による円安けん制は日経平均株価の下落を意識してリスク選好的なユーロ買い・円売りは縮小した。欧州中央銀行(ECB)の政策金利見通しが引き続きはっきりしないこともユーロ高・円安を抑制する一因となったようだ。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- 伸び悩み、ECBの政策金利見通しは不透明
- 伸び悩み。日本銀行による12月利上げ観測の後退によって日本とユーロ圏の金利差縮小を想定したユーロ売り・円買いは縮小したが、欧州中央銀行(ECB)の政策金利見通しははっきりしないため、週後半はユーロ売り・米ドル買いが優勢となった。この影響でユーロ買い・円売りの取引は週末前に縮小した。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 堅調推移、高市政権発足でリスク選好の円売り優勢
- 堅調推移。日本で高市政権が正式に発足し、日経平均の上昇を意識したユーロ買い・円売りが優勢となった。日本銀行による利上げは12月以降になるとの見方が増えており、日本とユーロ圏の金利差縮小観測が後退したこともユーロ・円相場を下支えした。
更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(99.00円~102.00円)

- もみ合いか、日本政府の円安けん制姿勢を警戒
- もみ合いか。雇用情勢は悪化していないため、豪準備銀行(中央銀行)の政策金利は長期間据え置きとなる可能性が高い。ただし、日本政府が円安けん制姿勢を強めた場合、リスク回避的な豪ドル売り・円買いがやや強まる可能性は残されている。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(99.73円~101.76円)
- 上昇、10月雇用統計は改善
- 上昇。11月13日発表の10月雇用統計の改善を好感して豪ドル買い・円売りが活発となった。豪準備銀行(中央銀行)の政策金利は当面据え置きとなる可能性が高まった。また、日本銀行が12月に利上げを行う可能性はやや低下したとの見方も豪ドル買い・円売りを促す一因となったようだ。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- 軟調推移、リスク選好的な豪ドル買い縮小
- 軟調推移。豪準備銀行(中央銀行)は11月4日の理事会で政策金利の据え置きを決めたが、求人件数の減少や製造業の景況感は改善していないことから、リスク選好的な豪ドル買いは縮小。日本の通貨当局が円安をけん制したことも意識され、対円レートは一時99円を下回った。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- 堅調推移、原油高などを意識
- 堅調推移。米中首脳会談において、米国は対中追加関税の引き下げを発表しており、米中貿易戦争激化リスクが後退。リスク回避的な豪ドル売り・円買いは縮小。9月消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことやドル・円相場が円安方向に振れたことも豪ドル・円の上昇要因に。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 大幅反発、原油高なども意識
- 大幅反発。米中関係の悪化を警戒した豪ドル売り・円買いは縮小し、週後半は米中関係改善への期待が広がったことや原油高を背景とする豪ドル買い・円売りが優勢となった。日本で高市政権が発足し、日経平均が一段高となり、ドル・円相場が円安方向に振れたことも影響したようだ。
更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(8.80円~9.10円)

- 軟化を予想、南アフリカ中銀では利下げの公算
- 軟化を予想。11月20日には南アフリカ準備銀行(中央銀行)が金融政策決定会合を開催し、0.25%の利下げが決定する見通し。短期的にランド・円の下落材料となりそうだ。また、急ピッチで円安が進んでいることから、国内でも円安けん制発言などが強まってくる公算。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(8.85円~9.12円)
- 上昇、インフレ目標引き下げもランド買い要因
- 上昇。ゴドングワナ財務相は中期財政政策声明において、インフレ目標見通しを下方修正している。ランドの買い材料につながる形へ。また、先週は高市トレードによって、円が他通貨に対し総じて下落しており、ランド・円は比較的大きく、上昇する格好になっている。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- もみ合い、手掛かり材料乏しい
- もみ合い。先週は大きな手掛かり材料が乏しく様子見ムードが強まる展開となった。ランドにとっては米中通商協議の進展が期待材料となった一方、円にとっては日本の通貨当局が円安をけん制したことが買い材料となり、ランド・円の方向感は定まらなかった。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- もみ合い、米中通商協議進展も反応薄
- もみ合い。ランドにとってはプラス材料とみられる米中通商協議の前進があったものの、期待感は反映済みであったためか、大きな反応は乏しかった。また、日銀金融政策決定会合では政策金利が据え置かれたものの、12月の利上げ観測は後退しておらず、円相場にも大きな動きはなかった。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 上昇、米中協議の進展期待も追い風に
- 上昇。高市政権の誕生もあって、日本銀行の10月利上げ観測はやや後退の方向となる。円はランドも含め他の主要通貨に対して下落する方向となった。また、一時金価格の下落があったものの、米中通商協議に対する楽観的な見方が優勢となったことも、ランド・円を押し上げる要因となる。
更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(87.50円~89.00円)

- 強含みか、NZ追加利下げ観測の後退で買いが優勢へ
- 強含みか。11月19日発表の7-9月生産者物価指数は既に発表済みの7-9月消費者物価指数に続いて上振れる可能性が高いとみる。これを受けて翌週に予定されているNZ準備銀行(中央銀行)理事会で利下げは見送られるという観測が強まるだろう。追加利下げ観測の後退から対円でNZドルは買い優勢となり、強含みへ。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(86.70円~87.78円)
- 反発、リスク選好の買いが優勢に
- 反発。週半ばにかけて米国政府機関の一部閉鎖が解除される方向となって実際に解除された。米国経済の先行き安心感からリスク選好が強まり、安全通貨とされる円に対してリスク通貨のNZドルは買われた。週末にはNZ住宅ローン規制緩和への期待に支援された買いも入り、週間では対円でNZドルは反発した。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- 下落、米国株安でリスク回避のNZドル売り・円買い
- 下落。米国株式市場で人工知能(AI)関連銘柄の買われ過ぎに警戒感が強まって火曜日と木曜日に相場が急落、両日に為替市場でリスク回避の動きが強まった。根強いNZ追加利下げ観測もNZドルの売り材料に。リスク通貨NZドルが大きく売り込まれた一方、安全通貨の円は買われた。週間でも対円でNZドルは下落した。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- やや強含み、日本の利上げ観測後退とNZの利下げ観測後退で
- やや強含み。日本銀行の金融政策決定会合で追加利上げに慎重な姿勢が再確認され、円売り材料に。一方、豪州の7-9月消費者物価指数上振れと豪準備銀行(中央銀行)の追加利下げに慎重な姿勢がNZの追加利下げ観測を後退させたままに。こうした中、対円で買いがやや優勢となり、NZドルは週間でやや強含み。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 反発、高市政権誕生による円売りとリスク選好のNZドル買い
- 反発。財政拡張と金融緩和を志向する高市自民党新政権が自民党と日本維新の会の連立政権として誕生し、円売りが強まった。その一方、米中貿易摩擦・米地銀の金融不安への警戒感後退と米継続利下げへの期待の強まりからリスク選好が強まってリスク通貨NZドルへの買いが優勢に。対円でNZドルは週間で反発した。
更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(28.68円~29.68円)

- 上げ渋る展開か、米金融政策の不透明感で
- 上げ渋る展開か。米金融政策の不透明感が解消されていないことが引き続きレアルなど新興国通貨の圧迫材料となろう。また、9月の経済活動指数などがこの週に発表されるため、見極めるムードが強まる可能性がある。半面、中国の景気対策への期待感や米中摩擦のやや緩和などが好感される見通しだ。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(28.73円~29.39円)
- 続伸、円安進行や原油高を好感
- 続伸。円安進行が対円レートを押し上げた。また、原油価格の上昇もレアルの支援材料。このほか、株式市場の上昇や中国の景気対策への期待感など好感された。一方、米金融政策の不透明感がレアルなど新興国通貨の圧迫材料。また、内外景況感の悪化なども足かせとなった。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- 強含み、株高や経済指標の改善などで
- 強含み。株式市場の上昇がレアル需要を高めた。また、経済指標の改善もサポート材料となった。ほかに、レアルの対米ドルの上昇が対円レートをサポート。半面、円高進行が対円レートの上値を抑えた。また、米金融政策の不透明感もレアルなど新興国通貨の圧迫材料となった。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- 続伸、円安進行や株高などを好感
- 続伸。円安進行が対円レートを押し上げた。また、株式市場の上昇もレアル需要を高めた。このほか、米中対立の緩和が輸出の拡大期待を高めた。一方、12月の米利下げに不透明感が出ていることがレアルなど新興国通貨の圧迫材料。また、原油安も足かせとなった。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 続伸、円安進行や原油高などを好感
- 続伸。円安進行が対円レートをサポートした。また、原油価格の大幅上昇もレアルの支援材料。ほかに、成長予想の上方修正や米中の関係改善に期待感が高まっていることが好感された。一方、足元での景況感の悪化などが引き続き懸念材料となった。
更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(21.60円~21.90円)

- もみ合いか、米国の消費者物価指数などの発表を待つ展開へ
- もみ合いか。中国人民銀行(中央銀行)が設定する対米ドル基準値に基づいて人民元は売買されるため、人民元は米ドルとの連動性が強い。その米ドルでは米12月追加利下げ観測が強まって米国経済の見通しが改善するかどうかが当面の焦点だろう。米国の10月消費者物価指数などの発表を待つ形で人民元は対円でもみ合いへ。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(21.51円~21.82円)
- 上昇、中国人民銀行による対米ドル基準値高め誘導が寄与
- 上昇。米政府機関一部閉鎖の解除で米国経済の先行き安心感が台頭し、対円で米ドルは買い優勢となった。その米ドルに対して、中国人民銀行(中央銀行)は人民元の対米ドル基準値高め誘導の姿勢を続けた。中国の10月経済指標は弱めで売り材料となったが、対米ドル基準値高め誘導で人民元は対米ドルで強含み、対円で上昇。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- やや弱含み、米ドルに連れ安
- やや弱含み。人民元は中国人民銀行(中央銀行)が設定する対米ドル基準値を元に売買されるため、米ドルとの間に連動性がある。その米ドルが対円で米国株式市場が急落した場面で売られ、戻した場面で買い戻され、週間でやや弱含みとなった。人民元は中国の10月輸出統計が弱めだったため、米ドル以上に対円でやや弱含み。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- 強含み、人民元の買い材料と円の売り材料が相場を左右
- 強含み。米中貿易交渉が前進し、とりあえずの合意に達したことが人民元買いを支援した。中国人民銀行(中央銀行)が対米ドル基準値高め誘導の姿勢を継続したことも人民元買いを支援。一方、日本銀行の追加利上げに慎重な姿勢が再確認され、円売り材料に。これらの材料から対円で人民元は買い優勢となり、週間で強含み。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 上昇、対円で米ドル以上に買われる
- 上昇。財政拡張と金融緩和を志向する高市新政権の誕生で円が売られた。反面、米中貿易摩擦と米地銀の信用不安への懸念後退や米継続利下げへの期待で米国経済の見通しが改善、対円で米ドルは買われ、追随して人民元も買われた。中国の新5カ年計画でのハイテク技術の大幅向上方針も人民元買いを支援。対円で人民元は上昇。
更新日 : 2025年11月16日
今週の見通し
2025年11月17日~2025年11月21日(10.50円~10.80円)

- 上げ渋る展開か、米利下げ期待の後退などで
- 上げ渋る展開か。米利下げ期待の後退が引き続き圧迫材料となろう。また、内外景気の先行き不安も懸念材料となる見通しだ。一方、中国の利下げ期待や景気対策の追加観測などが引き続き好感されよう。また、円安が進行した場合、対円レートは続伸も。
先週の動き
2025年11月10日~2025年11月14日(10.49円~10.66円)
- 反発、円安や株高などを好感
- 反発。円安進行が対円レートを押し上げた。また、株式市場の上昇もウォン需要を高めた。ほかに、中国の利下げ期待や産業支援策の打ち出し観測などが好感された。一方、米金融政策の不透明感がウォンの売り圧力を高めた。また、景気の先行き不安などもマイナス材料となった。
バックナンバー
2025年11月03日~2025年11月07日の動き
- 反落、株安や経済指標の悪化で
- 反落。株式市場の下落がウォン需要を縮小させた。また、経済指標の悪化も圧迫材料。ほかに、円高進行が対円レートを押し下げた。外部環境では、米金融政策の不透明感がウォンなどの売り圧力を強めた。一方、米中貿易摩擦の緩和が輸出の拡大期待を高めた。
2025年10月27日~2025年10月31日の動き
- 続伸、GDP上振れなどを好感
- 続伸。国内総生産(GDP)の上振れが好感された。7-9月期のGDP(速報)成長率は前期の0.6%から1.7%に加速し、予想の1.5%を上回った。また、円安進行も対円レートを高めた。ほかに、米中対立の緩和が輸出の拡大期待を高めた。
2025年10月20日~2025年10月24日の動き
- 強含み、円安進行や米中関係悪化の緩和で
- 強含み。円安進行が対円レートをサポートした。また、米中関係の悪化懸念の緩和も好感された。米政府報道官は「トランプ米大統領が中国の習近平国家主席との会談スケジュールを確認する」と発言した。ほかに、株式市場の大幅高がウォン需要を高めた。一方、世界の貿易環境の不透明感が引き続き足かせとなった。

米ドル
ユーロ
豪ドル
ランド
NZドル
レアル
中国元
ウォン