海外からの投資を促すために、高金利を維持しています。
また、オーストラリアは資源が豊富なことから、原油や金鉄といった資源価格に影響受けるため、取引の参考となる情報を得やすい点も魅力です。
- このキャンペーンの新規受付は終了しました。
外貨預金には元本割れとなるリスクがあります。お取引の前に必ずご確認ください。
- 外貨預金には為替変動リスクがあります。外貨預金の預入時(円→外貨)より払戻時(外貨→円)の為替相場が円高になる場合、または為替相場にまったく変動がない場合でも、往復の為替手数料(1米ドルまたは1ユーロあたり50銭、1豪ドルあたり1円、1中国元または1ランドあたり40銭、1レアルあたり1円80銭、100ウォンあたり40銭、1NZドルあたり80銭)がかかるため、払戻時の円換算額が、預入時の円貨額を下回る(円貨ベースで元本割れとなる)可能性があります。
- 外貨預金は預金保険制度の対象外です。
- 中国元、レアル、ウォン、ランドは各政府の通貨政策や市場環境の変化などにより、流動性の低下、市場機能の低下および規模の縮小の可能性があり、為替レートが大幅に変動するリスクやお取引を停止する場合があります。中国元、レアル、ウォン、ランドのお取引にあたっては、これらのリスクがある点をご理解のうえ、お取引ください。
- 詳しくは、外貨預金の詳細および契約締結前交付書面を必ずご確認いただき、お取引ください。
株式会社じぶん銀行
今週は、豪ドル1ヶ月もの定期預金と米ドル1ヶ月もの定期預金にお預入れで、下記金利を適用します。期間限定の金利となっておりますので、この機会にぜひ外貨預金にお預入れください。
7月18日~7月24日の期間、円普通預金から1ヶ月ものレアル、中国元定期預金へのお預入れで、下記金利を適用
- 円→1ヶ月ものレアル定期預金
- 年8.0%(税引後 年6.37%)
- 円→1ヶ月もの中国元定期預金
- 年2.0%(税引後 年1.59%)
7月11日~7月17日の期間、円普通預金から1ヶ月もの米ドル、ランド定期預金へのお預入れで、下記金利を適用
- 円→1ヶ月もの米ドル定期預金
- 年0.5%(税引後 年0.39%)
- 円→1ヶ月ものランド定期預金
- 年10.0%(税引後 年7.96%)
7月4日~7月10日の期間、円普通預金から1ヶ月ものNZドル、豪ドル定期預金へのお預入れで、下記金利を適用
- 円→1ヶ月ものNZドル定期預金
- 年6.0%(税引後 年4.78%)
- 円→1ヶ月もの豪ドル定期預金
- 年5.0%(税引後 年3.98%)
6月27日~7月3日の期間、円普通預金から1ヶ月もの米ドル、レアル定期預金へのお預入れで、下記金利を適用
- 円→1ヶ月もの米ドル定期預金
- 年0.5%(税引後 年0.39%)
- 円→1ヶ月ものレアル定期預金
- 年8.0%(税引後 年6.37%)
6月20日~6月26日の期間、円普通預金から1ヶ月ものNZドル、中国元定期預金へのお預入れで、下記金利を適用
- 円→1ヶ月ものNZドル定期預金
- 年6.0%(税引後 年4.78%)
- 円→1ヶ月もの中国元定期預金
- 年2.0%(税引後 年1.59%)
6月13日~6月19日の期間、円普通預金から1ヶ月もの米ドル、レアル定期預金へのお預入れで、下記金利を適用
- 円→1ヶ月もの米ドル定期預金
- 年0.5%(税引後 年0.39%)
- 円→1ヶ月ものレアル定期預金
- 年8.0%(税引後 年6.37%)
6月1日~6月12日の期間、円普通預金から1ヶ月もの豪ドル、ランド定期預金へのお預入れで、下記金利を適用
- 円→1ヶ月もの豪ドル定期預金
- 年5.0%(税引後 年3.98%)
- 円→1ヶ月ものランド定期預金
- 年10.0%(税引後 年7.96%)
2016年7月25日から
2016年7月30日まで
2016年7月25日から
2016年7月30日まで
- ※適用金利期間とお取引時間は異なります。以下、外貨定期預金詳細より利用時間をご確認ください。
おすすめの理由を解説!
豪ドルの魅力
米ドルの魅力
世界No.1の経済力を誇るアメリカの通貨ということで、世界の基軸通貨となっており信用力が高いです。外貨預金に興味はあるけど、よく知らない国の通貨は不安。そんな外貨預金ビギナーの方におススメの通貨です。
通貨の特徴についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
円を持っているだけでは不安な時代に!?
「日本で生活しているのだから、円だけを持っていれば問題ない」と考える人は少なくないかもしれません。確かに、日本の経済が順調に拡大し、米ドルに対して円高が進んできた時代には、円の価値が高まり、外貨に投資をするより円だけを持っている方が結果的に資産を増やすことにつながりました。
しかし、円高が進むにつれ、日本の製品は外国の製品に比べて海外価格が割高となっていき、競争力が落ちてしまいました。その後、企業は海外に工場を移して、現地での生産を増やすようになったため、近年は円安になっても以前のように輸出が伸びていくとは考えにくくなっています。一方で、東日本大震災以降、原発が運転を停止する中で天然ガスなどの輸入が急増し、ここ4年ほどは輸入額が輸出額を上回ってきました。
輸出入総額の推移(単位:10億円)
出所:財務省貿易統計より
また、2013年3月の黒田総裁就任以降、日本銀行はデフレ脱却を目指して国債や株式等を買い取り、世の中に出回るお金の量を増やしています。2014年4月の消費税増税もあって物価は上昇を始め、円は急激に安くなりました。今後の原油価格の動向などにもよるでしょうが、日本経済は長い間続いてきた円高とデフレを基調とする時代から、円安とインフレという、これまでとは異なる状況に移りつつあるという見方が多くなっています。
消費者物価指数(コアCPI)の推移
出所:総務省
モノの値段が上がると円預金だけでは不安!?
まずは少額からのスタートを!
インフレは、物の価値を上げる一方、お金の価値を下げてしまうため、特に労働収入を得にくいリタイア層にとっては大敵といえます。すでにお話ししてきた通り、インフレ率が高くなると円安の原因ともなります。持っている資産価値の目減りを避けるには、リタイア後は一部を外貨に替えて、円の価値が大きく下がるような状況に備える「保険」として、外貨のまま保有し続けるという考え方も必要になってきています。
また、現役世代の人たちにとっても、海外投資は重要です。働いて得た資産を、金利が低い円預金に預けておくだけでは一向に増えてくれません。将来に向けて、長期的に資産を形成していきたい場合には、日本と比べて金利や経済の成長性が高い国々への国際分散投資が不可欠といえるでしょう。まずは少額からでも、それぞれのニーズに合った外貨投資を始めてみてはいかがでしょうか。
為替について、イチから知りたい!そんなお客さま向けのコンテンツをご用意しています。
キャンペーン概要
期間
2016年6月1日(水)~2016年7月30日(土)
適用条件
7月25日~7月30日の期間、円普通預金から1ヶ月もの豪ドル、米ドル定期預金へのお預入れで、下記金利を適用します。*
- 円→1ヶ月もの豪ドル定期預金
- 年5.0%(税引後 年3.98%)
- 円→1ヶ月もの米ドル定期預金
- 年0.5%(税引後 年0.39%)
- キャンペーン期間中週ごとに募集通貨が異なります。
- 外貨普通預金から外貨定期預金へのお預入れの場合は、適用金利が異なりますのでご注意ください。
- * 適用金利期間とお取引時間は異なります。以下、外貨定期預金詳細より利用時間をご確認ください。
利息シミュレーション
2016年6月1日(水)に1万通貨お預入れいただいた場合
- 円→1ヶ月もの豪ドル定期預金
-
1万豪ドル×5.0%=41.09豪ドル(税引前利息)
41.09豪ドル-税金8.34豪ドル=32.75豪ドル(税引後利息)
- 円→1ヶ月もの米ドル定期預金
-
1万米ドル×0.5%=4.10米ドル(税引前利息)
4.10米ドル-税金0.82米ドル=3.28米ドル(税引後利息)
注意事項
- 外貨普通預金から外貨定期預金へのお預入れの場合は、適用金利が異なりますのでご注意ください。
- 利息には、「復興特別所得税」を含め、20.315%の源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)が適用されます。
- 金利更新のタイミングなどにより、実際の適用金利と異なる金利が表示されている場合があります。お取引の際には必ず、インターネットバンキングまたはケータイバンキングの「取引内容確認」画面で、適用金利をご確認ください。
- 満期日以降は、「自動払戻し型」の場合は当行所定の外貨普通預金金利、「元利金継続型」および「元金継続型」の場合は満期日時点の同一期間の当行所定の外貨定期預金金利(外貨からのお預入れ)が適用されます。
- 外貨定期預金の中途解約は原則としてできません。やむをえず中途解約される場合は、当行所定の中途解約利率を預入日にさかのぼって適用します。
- 豪ドル定期預金は、1取引あたり1万円または100通貨単位から、米ドル定期預金は1取引あたり1万円または100通貨単位からお預入れいただけます。
外貨定期預金シミュレーター
満期後の払戻額などがすぐに分かる便利ツール。通貨を選択し、預入金額や期間をご入力いただくことで、円での受取額をすぐにご確認いただけます。
- ※スマートフォン・パソコンに対応
外貨預金には元本割れとなるリスクがあります。お取引の前に必ずご確認ください。
- 外貨預金には為替変動リスクがあります。外貨預金の預入時(円→外貨)より払戻時(外貨→円)の為替相場が円高になる場合、または為替相場にまったく変動がない場合でも、往復の為替手数料(1米ドルまたは1ユーロあたり50銭、1豪ドルあたり1円、1中国元または1ランドあたり40銭、1レアルあたり1円80銭、100ウォンあたり40銭、1NZドルあたり80銭)がかかるため、払戻時の円換算額が、預入時の円貨額を下回る(円貨ベースで元本割れとなる)可能性があります。
- 外貨預金は預金保険制度の対象外です。
- 中国元、レアル、ウォン、ランドは各政府の通貨政策や市場環境の変化などにより、流動性の低下、市場機能の低下および規模の縮小の可能性があり、為替レートが大幅に変動するリスクやお取引を停止する場合があります。中国元、レアル、ウォン、ランドのお取引にあたっては、これらのリスクがある点をご理解のうえ、お取引ください。
- 詳しくは、外貨預金の詳細および契約締結前交付書面を必ずご確認いただき、お取引ください。
株式会社じぶん銀行