
一目均衡表 ![[FX]](/products/foreign_deposit/chart/help/img/icon_category_fx.png)
一目均衡表は、都新聞の商況部長として活躍した細田悟一氏が、1936年に一目山人というペンネームで発表したテクニカル指標です。外国人トレーダーからも「Ichimoku」として親しまれ、「ローソク足チャート」とともに純国産のテクニカル指標として世界中で利用されています。とても奥が深いテクニカル指標で、日本でも熟知している投資家は数名しかいないと言われています。そこで今回は基本的なポイントをご紹介します。
一目均衡表は、相場は「売り手」と「買い手」の『均衡(パワーバランス)』が崩れた方向へ動き、方向性が確立した後、相場の行方というものは『一目瞭然』(いちもくりょうぜん)である、という考え方に基づいています。つまり一度動き出して方向性が確認できればその流れは続くというわけです。相場のパワーバランスを眺めながら、「いつ相場が変化するのか」「いつ目標値が達成されるのか」など、「いつ」といった「時間軸」を重視して相場の動向を予測します。
一目均衡表は、「ローソク足」と「5つの線」で形成されます。
![[図]](/products/foreign_deposit/chart/help/ichimoku/img/img_01.png)
5つの線
- 基準線
-
過去26日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、中期的な相場の方向性を示します。
例えば、ドル・円相場の過去26日間の最高値が120円、最安値が100円だった場合、基準値は110円となります。 - 転換線
-
過去9日間の最高値と最安値の中心値を結んだ線で、短期的な相場の方向性を示します。
- 先行スパン1
-
基準線と転換線の中心を、26日先に先行させて記入します。
基準線は過去26日間の中心、転換線は過去9日間の中心ですが、先行スパン1はそれぞれの中心となります。 - 先行スパン2
-
過去52日間の最高値と最安値の中心を、26日先に先行させて記入します。
先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分を「雲」と呼びます。
- 遅行スパン
-
当日の終値を26日前に記入します。
「前日比」は当日の価格と前日の価格を比較したものですが、「遅行線」は当日の価格と26日前の価格を比較していることになります。
一目均衡表の使い方
次のときは、買いシグナルとなり「好転した」と言います。
転換線が基準線を上抜けたとき
遅行スパンがローソク足を上抜けたとき
ローソク足が雲を上抜けたとき
さらに、①②③の買いシグナルが3つそろった場合を「三役好転」と言い、より強い買いシグナルとなります。
![[図]](/products/foreign_deposit/chart/help/ichimoku/img/img_02.png)
また、①②③と逆の向きへ動いた場合は売りシグナルとなり、「逆転した」と言います。
さらに、3つの売りシグナルがそろった場合は「三役逆転」と言い、より強い売りシグナルとなります。
【情報提供】株式会社フィスコ FISCO Ltd.
掲載される情報はフィスコが信頼できると判断した情報源をもとにフィスコが作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性、完全性、適時性について、フィスコは保証を行っておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。
本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権はフィスコに帰属し、事前にフィスコへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
フィスコが提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。本資料は、本資料により投資された資金がその価値を維持または増大することを保証するものではなく、本資料に基づいて投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、フィスコは、理由のいかんを問わず、責任を負いません。
投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いします。以上の点をご了承の上、ご利用ください。