為替のきほん

(1)そもそも「為替」ってなに?

「為替ってよく聞くけど、よくわかっていない」「難しそう」そんなお客さまに向けて、ファイナンシャルプランナーの神戸孝先生が「為替」の基本からわかりやすく解説!実は私たちの生活にとても身近な「為替」について、これを読んで理解を深めましょう。

[図]

「昨日に比べ1円の円安…」の正確な意味がわかりますか?

発達したのは江戸時代!?「為替」のはじまりと現在

普段何気なく耳にする「為替(かわせ)」という言葉。思い浮かべるものは、郵便為替、為替レートといろいろあるけれど、実はよくわかっていない、という人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は「そもそも為替とは何か」についてお話ししましょう。

「為替」の歴史は古く、日本では江戸時代に大きく発達したといわれています。例えば、江戸の商人が大坂の商人に代金を支払う場合、現金を直接届けるのでは盗難などの危険が伴います。そこで、江戸の商人は両替商に代金を渡して為替手形(支払いを依頼した証書)を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定の両替商に持って行き、代金を受取るということが行われていました。為替は、売買代金の受払いや資金の移動を、現金を輸送することなく行う手段といえます。

時代は変わり、インターネットが発達した現在では、支払いや送金のための銀行振込や、公共料金等の銀行口座からの引落しなどが簡単にできるようになり、直接現金を送る、渡す、といった機会が少なくなりましたが、振込や口座振替も実は為替取引の一種なのです。このように国内で行われる為替取引は、内国為替と呼ばれます。

「通貨の交換」を伴うのが外国為替

一方、国境を越えて、異なる通貨間で行われるものが外国為替取引です。商品の輸出入、外国証券や海外不動産への投資、企業の海外進出など、国際的な取引の多くは外国為替を利用して金銭の受払いが行われます。取引に際しては、まず決済通貨(どの通貨で金銭の受払いをするか)を決め、自国通貨でない場合には、通貨を交換しなければなりません。この「通貨の交換」を伴う点が、外国為替の最大の特徴といえるでしょう。

通貨を交換するための市場を「外国為替市場」、通貨の交換比率を「為替レート(外国為替相場)」と呼びます。例えば、米ドルを日本円で購入したい場合、為替レートが1ドル100円であれば、100円で1米ドルを購入できることを示しています(手数料等は考慮していません)。

また、ニュース等で為替レートに続いて、「昨日に比べ1円の円安」といった説明が流れることがあります。円安とは、円の価値が下がる(=外貨の価値が上がる)ことで、昨日1米ドルを100円で買えていたとすると、今日は101円出さないと買えなくなったということを意味しています。逆に円高になれば、円の価値が上がり、より少ない円で安くなったドルを購入できることになります。

筆者:神戸 孝(かんべ たかし)

早稲田大学法学部卒業。三菱銀行、日興證券を経て、99年FPアソシエイツ&コンサルティングを設立。日興證券勤務時代を併せるとFP歴は約25年、資産運用に強いFPの第一人者として評価が高い。日本FP協会理事、金融庁金融経済教育懇談会委員、同金融審議会専門委員などを歴任する。

わからない用語を調べよう!

聞きなれない言葉も多い金融用語。
初心者にもわかりやすく解説しています。

用語集
マンガでわかる外国為替ページを見る
景気予測ガイド

auじぶん銀行口座をお持ちでないお客さま

お取引にはauじぶん銀行の円普通預金口座が必要です。

auじぶん銀行口座をお持ちのお客さま

ログイン後、各種メニューからお取引いただけます