Work Style働く環境
新卒一期生が感じる成長実感

新卒一期生が感じる
成長実感
2016年4月1日。この日は、auじぶん銀行が初めて新卒採用を行い、その一期生が入社した日でした。入社間もない頃に行った一期生同期座談会での発言をもとに、新卒入社後、どのように成長してきたか、そのリアルをご覧ください。

M.Y
Before
Q.入社を決めた理由は?(2016年当時)
まだ創業間もない新しい会社というのもあり、自分の成長スピードが大きく違うんじゃないかなと感じ入社を決めました。
当時感じた魅力は、
キャリアを経ても色あせない!

M.Y
After
Q.あなたにとってauじぶん銀行とは?
日々新しいものを生み出そうとしていたり、ネット銀行最速の実績を積み上げようとしていたりと、スピード感があって刺激的な場所ですね。入社前に想像していた通りの会社でした。もちろん、自分もそのスピード感に合わせて成長していかなければならないので大変ですが、楽しいです。

A.N
Before
Q.入社後に気づかされたことは?(2016年当時)
研修を受けて、先輩社員と自分達との間に、明らかな経験の差があると思ったこと。でもこれって、これから自分がもっともっと成長していける、その差じゃないかと気づきました。
未熟さを受け入れたからこそ、
貪欲に、常に向上を持てる!

A.N
After
Q.じぶんの強みはなんだと思う?
何事もあきらめずにやり抜くことです。まだまだ知識や経験不足で業務がうまくいかないことも多々あります。そこでくじけてしまうのではなく、不足している部分を補う努力を継続して行うこと、周りの先輩方にアドバイスを求め解決策を見つけることで乗り越えています。

N.Y
Before
Q.入社後に想像以上だと感じたことは?(2016年当時)
若手にもすごく仕事を任せてくれると聞いて入ったんですが、1年目の責任感の重さが想像以上(笑)
責任ある仕事が、
常に自分を成長させてくれる!

N.Y
After
Q.あなたにとってauじぶん銀行とは?
常に自分を成長させてくれる場所です。入社1年目で、カードローンの企画から販売促進まで任された時は、「こんなに任せてもらえるんだ!」と嬉しくなりました。まだ知識も経験も必ずしも十分ではない中でとても苦労しましたが、「取り組んでいることの一つ一つが自分のスキルになる」と思い、精一杯取り組みました。

Y.T
Before
Q.どんな先輩や上司が多い?(2016年当時)
「とりあえず、やってみなさい」というスタンスの方が多いですね(笑)。配属されたばかりの新人に重要な仕事を任せてみる、期待してくれる、そんな上司が多いように思いますね。
任せてくれる、期待してくれる、
その先に想像以上の成長が!

Y.T
After
Q.じぶんの強みはなんだと思う?
これと決めたら、どんな壁に当たっても最後まで粘り強く貫くところでしょうか。auじぶん銀行は少数精鋭なので、新人の時から主担当として業務を任されます。大変なことも多いですが、周りの期待を力に変えて乗り越えています。そうやっていくうちに、今の自分からは想像ができないくらいに成長できるのではないかと思っています。

M.Y
Before
Q.どんな職場?(2016年当時)
ちゃんと聞いてくれるし、応えてくれる。本当に、自分が思っていることを言いやすい職場
しっかりとフォローしてくれるから、
チャレンジし続けられる!

M.Y
After
Q.じぶんの強みはなんだと思う?
とりあえずやってみようと思えるチャレンジ精神です。自分のスキルよりもレベルが高いと思われる案件を振られることもありますが、そんな時も怯むことなくとりあえずやってみます。それができるのは、しっかりフォローしてもらえる環境があるからこそだと思います。気持ちよく新しいことに飛び込んでいろいろなことにチャレンジさせてもらっています。

A.N
Before
Q.どのように成長していきたい?(2016年当時)
「プロ意識」という言葉を心に刻み込んで、自分の中にその内実を培っていきたい。
結果にこだわり、
向上心を忘れないプロ意識!

A.N
After
Q.今後の目標は?
いかにお客様の新しい体験を生み出せるかが問われる領域で挑戦の日々なので、さらに知識を身に付けて、一歩ずつ確実に成長していきたいですね。

Y.T
Before
Q.目標は?(2016年当時)
お客さまとの接点である電話やスマホなどを通して、お客さまが望んでいることをもっと強く感じ取りながら、当社ならではの画期的な商品や独自の新サービスを作っていきたい。
変わらない初心。
変わるスケール!

Y.T
After
Q.今後の目標は?
さまざまな部署を経験して、多面的に物事を考える力を身につけたいです。そしていつの日か、日本初や世界初の商品サービスに関わりたいですね。
Interview