CAREER RECRUITING

コーポレートサイト

SPECIAL

経営層×転職社員 Cross Talk

Cross Talk

「銀行×IT×ベンチャー」。じぶん銀行には、このキーワードに象徴される「らしさ」があります。チャレンジすることに入社歴は関係なく、経営層との距離も近いことから、良いアイデアはすぐに採用され、大きなチャンスとなる。この対談では、代表取締役副社長の田中とキャリア入社で若手ながら活躍する二人の行員に、じぶん銀行への想いを語り合ってもらいます。

PROFILE

PARAGRAPH.1

「銀行業界へのイメージを良い意味で覆されました」

日常的にコミュニケーションを取り合う関係だけど、こうやって集まって話すとなると、なんだか緊張しますね。皆さん、今日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

二人はどんなキッカケでじぶん銀行に入行したのですか?

私はこれまで、興味のある領域や、実現したいビジョンを第一に取り組める環境を求めてキャリアを築いてきました。新卒で入社した会社では、自社開発のマーケティングリサーチツールを用いてさまざまな企業を支援する業務を行っていました。自社メディアのリニューアルに携わったことを機に、何かを創造する仕事に携わりたいと思い始めたタイミングで投資信託など金融情報を提供する企業と出会いました。その会社では、営業業務も担いながら同時にWEBやアプリケーションの企画開発に携わることができました。この業務経験によってFinTechという言葉に触れ、先進的な領域に携わりたいという強い想いに突き動かされ、じぶん銀行に入行しました。

常に貪欲にキャリアを実現してきたんですね。私は同業界(ネット銀行)からの転職だったので、経験やスキルの親和性が高く、同じ領域の経験をより深めるためにじぶん銀行に入行しました。前職では、所謂、「FinTech」を利用した新規サービスの企画および開発に携わりました。現在も同様の業務に携わっておりますが、通信会社とタッグを組んで新たなサービスを生み出すことができるところに面白みを感じています。それはじぶん銀行が、通信会社であるKDDIとメガバンクの三菱UFJ銀行とのジョイントベンチャーだからこそ、得られることだと考えています。

M.Mさんは、前職の2社ともにベンチャー企業で働いていたようだけど、銀行に転職することに抵抗はありませんでしたか? 私は長く通信領域の仕事に携わってきたので、じぶん銀行に入行する際、果たしてこれまでのキャリアが役に立つのかと疑問に感じていました。

確かに「銀行は堅い」というイメージを持っていました。いわゆるベンチャーの風土に慣れていたので、少なからず不安もありましたが、実際に企業について色々と知る中で、良い意味で銀行っぽくないと感じたんです。色々なバックグランドを持つ方が働いており、とても魅力的に映りました。

私は、前職の頃からじぶん銀行に着目していて、モバイルをメインチャネルとした独自のポジショニングであったことから、ベンチャー気質を感じていました。実際、経営層との距離も近く、新しいことを始めたいとき、一般的な大企業のように承認プロセスが複雑ではなく、その場で役員と対話して即決するといった、スピード感が魅力だと思っています。

そうですよね。私も当初は銀行で仕事をすることに対して、ハードルの高さを感じていましたが、モバイルやインターネット、コンテンツと銀行との親和性の高さにビジネスの可能性を強く感じました。またM.Mさんも言う通り、多様なバックグラウンドを持つ人材が集まっているからこそ、日々新しいアイデアが生まれている光景を目の当たりにできるというのは、とても刺激的な環境だと思います。

Cross Talk

PARAGRAPH.2

「誰もが便利だと思うサービスに意味がある」

田中さんは、インターネットやモバイルの黎明期からビジネスに携わっていらっしゃいますよね。これまでの変化をどのように感じていますか?

特に近年の変化のスピードは明らかに早くなっていますね。1990年代前半にインターネットができて、そこから2000年まであんまり大きな変化はありませんでしたね。しかし、スマートフォンが普及しそうだなと感じた2011年からは急速に変化している。これだけの変化を肌で感じると、5年後には「昔はスマートフォンだったよね」という時代がくるかもしれないと感じています。

そうですよね、テクノロジーの伸展は目覚ましいものがあるなと感じています。一方で、ユーザーのテクノロジーリテラシーが追いついていないという事実もあります。金融分野ではキャッシュレス化がトレンドワードのように言われていますが、コンビニエンスストアでの決済は9割現金決済であるという事実もあります。

当行のスマホATMサービスは、まさにそうした状況を踏まえたものでした。確かにスマートフォンひとつですべての金融決済ができれば、今より便利な社会になると思います。しかし、決済インフラが整っていない地域もあり、現金がなければ何もできないという現実もあります。M.Kさんのおっしゃるとおり、一部の方だけが利便性を感じるサービスではなく、誰もが便利だと感じるユニバーサルサービスを開発することが大切だなと思います。

二人とも、良いところに着眼していますね。当行は、設立以来、右肩上がりで成長を遂げています。口座数の増加で顕著な層は20代の方、そして40、50代の女性方。特に40代や50代の女性は金融サービスに苦手意識を持っている方が多いことから、そのような方々にじぶん銀行をご利用いただける意味は非常に大きいと感じています。「じぶん銀行」と平仮名表記の行名を掲げているほどですので、誰もが「使いやすい」「分かりやすい」と感じていただけるような、閉ざされたサービスではなくオープンなサービスを追求しなければなりませんね。

「新しいテクノロジーを導入した先進的なサービスを開発しました」と誇っても、それは自己満足でしかありませんよね。何か課題があって、その解決を誰もが思いつかなかった方法で、多くの方が便利だと思っていただけるサービスであることを信条に、開発に臨んでいます。

Cross Talk

PARAGRAPH.3

「じぶん銀行は、もっとスピードアップできるはず!」

じぶん銀行のさらなる成長に向けて、取り組まなければならないことをどのように感じていますか?私は前職2社がIT系ベンチャー企業だったことから、アイデアを形にすることに比重を置き複数の開発を進め、次々にサービスを生み出し、改良・改善するスピードを重視していると感じていました。FinTechベンチャーや新しいサービスが生まれている昨今、じぶん銀行を銀行ではなく、一IT企業ととらえた時、このままのスピードで良いのかなと疑問を抱くことがあります。

大企業体質と言われるような意思決定プロセスの複雑化に伴ってスピードが遅くなるということはないですよね。何かをやりたいと思い立ったら、担当役員のデスクに行き、その場で話して進んでいくこともあります。課題は、より一層早いサイクルで実験的に多くのサービスを世に出すことができるようになれるかだと思います。「確実に成功するサービスを作る」というのは特に新規の領域においては、理想であって現実ではなく、多くのチャレンジの中から成功が生まれると考えています。もちろん、スピードに重きを置いて検証がおろそかになっては本末転倒ですが。

確かにそうですよね。一層早いサイクルでサービスを生み出していくという観点で言えば、じぶん銀行には新しいサービスを生み出せる人材もそれを実行する人材も、数多く在籍しています。そのような専門性を持った人たちが、もっと自発的な発信をしていくことで、これまで以上に多くのアイデアが生まれるのではないかと思っています。

M.Kさんの言う通りじぶん銀行には、さまざまな職務フィールドがあり年齢や経験、専門性の異なる人が、この規模の会社としては考えられないほど在籍しています。そのような方々が、同じ価値観を持って臨むことはもちろん大切ですが、時には何かに振り切ったアイデアを発信することも大切ですね。大切なのはバランス感覚かなと思います。銀行に求められる信頼を胸に、お客さまの資産をお守りするという使命を忘れてはならない。職位や部署の垣根なく、誰にでも気軽に意見し合える社風を活かし、活発な意見交換をすることが、二人の感じるさらなるスピード感につながりますね。

そのためにも、個々人の意識の持ちようと人材育成がテーマになると思っています。自身で課題を見出し解決するという自走力を持って臨むことが求められているのですが、そのような意識を誰もが初めから持っている訳ではなく、会社や周囲からの支えやアドバイスがあって成長する人もいる。そういう意味で、育成の仕組みをもっと整備する必要があると思います。

今日、この場で改めて二人と話してみて、改めて頼もしさを感じました。銀行は今、世界的にパラダイムシフトの時代にあります。入行当初は、FinTechと聞いても「Buzzwordでしょ」くらいにしか思っていませんでしたが、実態は異なっていました。じぶん銀行は、インターネットバンキングの中でも後発の立場ではありますが、技術とアイデア、そして変革に挑む行員の力で、これからさらに成長していけると確信しています。近い将来、他行やFinTechベンチャー企業にモデルとされるような、この業界のスタンダートと言われるような開拓者でありたいと思います。

今日は、本当にありがとうございました。普段感じたことをこうやって発信できる機会に恵まれて楽しかったです。このような場を日常的に設けられるような、そんな取り組みにもチャレンジしていきたいです!

※所属部署は、取材当時のものです。

Cross Talk